ペルシア(古代名「安息」)の香料「安息香」が由来
安息香酸C6H5COOHはバルサム樹と呼ばれる樹脂を乾留・昇華して得られました。バルサム樹の樹脂は、昔の中国ではペルシア(古代名:安息)から輸入され、香料として用いられ「安息香」と呼ばれていました。
つまり、安息香から分離された物質なので安息香酸というわけです。カルボン酸の名前は分離された物質が由来となっていることが多いです。


安息って「とっても安らぐ」って意味かと思ったけど、国名だったんだね。
安息香酸C6H5COOHはバルサム樹と呼ばれる樹脂を乾留・昇華して得られました。バルサム樹の樹脂は、昔の中国ではペルシア(古代名:安息)から輸入され、香料として用いられ「安息香」と呼ばれていました。
つまり、安息香から分離された物質なので安息香酸というわけです。カルボン酸の名前は分離された物質が由来となっていることが多いです。
安息って「とっても安らぐ」って意味かと思ったけど、国名だったんだね。