アルコールの分子内脱水の仕組み
アルコールの脱水には分子内脱水と分子間脱水の2種類があり、分子内脱水ではアルケンが、分子間脱水ではエーテルができます。
アルケンとエーテルとは?
アルケンとは二重結合を持つ炭化水素、エーテルとはエーテル結合-O-を持つ炭化水素の総称です。
ここではアルケンができる仕組みを見ていきましょう。エタノールに硫酸H2SO4を加えると-OH基に硫酸から出たH+が配位結合を形成します。

すると、Oが+の電荷を帯び、C-O結合の電子を強く引き寄せて、H2Oが脱離します。このCが+の電荷を帯びたイオンをカルボニウムイオンと言います。

カルボニウムイオンはH+を放出して、より安定した物質であるアルケンとなります。


アルコールの-OHにH+が配位結合してH2Oが脱離する現象は、いろんなところで出てくるので覚えていたら良いかもね。