化学のなぜ?を集めました

蒸気圧曲線と状態図

飽和蒸気圧

密閉容器において、溶液が飽和溶液であったとき、蒸発する分子と凝固する分子の量が等しい状態の蒸気の圧力を飽和蒸気圧と呼ぶ。単に蒸気圧とも呼ぶ。

蒸気圧
右図:出入りする分子の量が等しい時の蒸気の圧力を蒸気圧と呼ぶhttp://www.teachnlearnchem.com/

蒸気圧曲線

温度と飽和蒸気圧の関係を示した曲線を蒸気圧曲線と呼ぶ。温度が高くなると、分子運動が激しくなって、蒸気圧も高くなる。 

蒸気圧
物質によって蒸気圧曲線は異なるhttp://www.dgoweb.com/

沸騰と沸点

大気圧などの外圧と飽和蒸気圧が等しくなった時、液体は気泡を形成し、沸騰するようになる。この時の温度を沸点と呼ぶ。沸点は外圧によって変化し、外圧が低ければ沸点も低くなる。水が沸点100℃の時は、外圧が1013hpaの時である。

沸騰
大気圧と蒸気圧が等しくなった時に気泡が形成されるhttp://www.tennoji-h.oku.ed.jp/

状態図

物質が固体・液体・気体のどの状態になるかは、温度と圧力に大きく左右される。温度・圧力を軸にして、物質の三態を示した図を状態図と呼ぶ。状態図には、固体・液体・気体が同時に共存する三重点が存在する。

状態図

2 COMMENTS

まぐろ

外圧が蒸気圧と等しくなると気泡が発生する(沸騰する)とありますが、気泡を形成する際、水圧は考慮しなくても良いのでしょうか?つまり、【気泡内の圧力=外圧+水圧】
とならないと泡が発生できないのではないでしょうか?教えて下さい。

返信する
TAMARIKO

コメントいただきありがとうございました。また、返信が遅れてしまい大変申し訳ありません。確かに、水の深度が深いほど、水圧がかかり、外圧以上の圧力が必要となります。そのため、水の場合、深度が深いところでは沸点が若干高くなります。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です