化学のなぜ?を集めました

けん化価・ヨウ素価とは?

けん化価とは?

油脂1gを鹸化するのに必要な水酸化カリウム(KOH=56)の質量(mg)の値をけん化価と呼びます。けん化価は油脂を構成する脂肪酸の分子量(炭素数)を推定する目安として使われます。

photo by slideplayer.com

けん化価の単位はmgであることに注意です。

けん化価の求め方

油脂1molを鹸化するのにKOH3molが必要です。

油脂1mol : KOH 3mol

Mを油脂の平均分子量Mとして、KOHの式量を56として質量に変換します。

油脂1mol = (M × 1mol)g

KOH3mol = (56 × 3mol)g

比例式を用いて、油脂1gあたりに必要なKOHの質量X mg(けん化価)を求めますKOHの単位はmgです。

油脂(M × 1mol)g KOH(56 × 3mol × 1000)mg = 油脂1 g : KOH X mg

Xを求めると、次の式のようになります。

Xmg(けん化価) = 56 × 3 × 1000 / M

けん化価を求める式ができたね。

具体例

例1:平均分子量300の油脂のけん化価

けん化価 = 56×3×1000 / 300 = 560

例2:平均分子量30の油脂のけん化価

けん化価 = 56×3×1000 / 30 = 5600

けん化価が大きいほど、油脂の平均分子量は小さくなります。

ヨウ素価

油脂100gに付加することができるヨウ素(I2=254)の質量gの値をヨウ素価と呼ぶ。二重結合があればヨウ素が付加反応によって結合することができます。

ヨウ素価はその油脂の不飽和度を推定する際に使われます。

ヨウ素価の求め方

二重結合1つでヨウ素I2が1つ結合することができます。二重結合の数をn個とすると、次のような関係になっています。

油脂1mol : ヨウ素1mol × n個

油脂の平均分子量をM、ヨウ素の分子量を254として、これを質量に直します。

(油脂M×1 mol)g : (254× nmol)g

油脂100gの時のヨウ素の反応量g(ヨウ素価)を求めるために比例式を作ります。

(油脂M× 1 mol)g : (254× nmol)g = 油脂100g : ヨウ素価g

方程式に変換すると次のようになります。

ヨウ素価g = 254×n × 100 / M

具体例

平均分子量が100の油脂で、二重結合が1つの場合のヨウ素価を求めましょう。

ヨウ素価g = 254×1 ×100 / 100 = 254g

この油脂は100gあたり、254gのヨウ素と結合することがわかります。

油脂はヨウ素価130以上で乾性油となり、酸化して固まりやすい性質を持ちます。ヨウ素価100以下で常温液体となります。

4 COMMENTS

st

普段参考にさせて頂いております化学教員です。
けん化価の公式を紹介されておりますが、
1000を分母に入れてしまっているのを訂正して頂いてもよろしいでしょうか。

「けん化価」のGoogle検索でこちらのページが2番めに来るため、
こちらを見て混乱した生徒から質問があり、ご連絡しました。

お手数おかけしますがよろしくお願いします。

返信する
TAMARIKO

ご指摘いただきありがとうございました。
1000が分子にくるよう、表記を直しました。また間違い等がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。

返信する
あまちゃ

ケン化価の例1の例2の式が同じになってませんか? 例2は分母300ではなく30だと思うのですが…

返信する
わかるネコ

コメントありがとうございました!
訂正いたしました。よろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です