KpとKの関係
ある気体の反応において、平衡状態では次の式が成り立つ。
この時、圧平衡定数Kpと平衡定数Kは次の関係式が成立することが知られている。
平衡定数Kの式から圧平衡定数Kpの式を求める
ある気体Aにのみ着目する。状態方程式により、 次の式が得られる。
これを変換すると、次の式が得られる(物質量を体積で割るとモル濃度になる)。
さらに式を変換すると、
これを平衡定数の式(下図)に代入する。同様に他の気体B、C、Dについても代入する。
平衡状態時は温度が一定であるのが原則なので、Tは一定値となる。また、Rは気体定数のために一定となる。(a+b)-(c+d)の部分も化学反応式の係数なので一定の数である。つまり、×(RT)(a+b)-(c+d)は一定値となる。そして、×(RT)(a+b)-(c+d)を定数としてとっぱらったものが圧平衡定数である。
つまり、平衡定数は圧平衡定数に(RT)(a+b)-(c+d)を掛けたものであることがわかる。
Stay with this guys, you’re heinplg a lot of people.
5個目の式間違ってますよ