
塩化ナトリウムNaCl飽和水溶液はNa+とCl–が水分子に水和される(水分子がまとわりつく)ことによって溶けています。飽和水溶液なので、水分子がこれ以上まとわりつくことができないギリギリの状態です。
そこにエタノールを加えると、エタノールも極性分子なので水がエタノールにもまとわりつき溶け合います。すると、なんとかギリギリ水和していた Na+とCl–から水分子が取られ、溶けきれなくなったNaClが析出します。

エタノールを加えたことで溶液全体の極性が少し下がるんだね
塩化ナトリウムNaCl飽和水溶液はNa+とCl–が水分子に水和される(水分子がまとわりつく)ことによって溶けています。飽和水溶液なので、水分子がこれ以上まとわりつくことができないギリギリの状態です。
そこにエタノールを加えると、エタノールも極性分子なので水がエタノールにもまとわりつき溶け合います。すると、なんとかギリギリ水和していた Na+とCl–から水分子が取られ、溶けきれなくなったNaClが析出します。
エタノールを加えたことで溶液全体の極性が少し下がるんだね