始めはC、次はH、後はアルファベット順

分子式を書く際に、原子をどんな書き順で書くか迷うことがありますよね。実はルールは簡単で、分子式は始めにC、次にH、後はアルファベット順で書かれています。

少し複雑な物質で考えてみましょう。
例えばニトログリセリンはC3H5N3O9と記します。他にもベンゼンスルホン酸はC6H6O3Sです。ルールに則ってますね。
しかし、普通は複雑な構造を持つ分子は示性式で書かれます。ニトログリセリンはC3H5(ONO2)3、ベンゼンスルホン酸はC6H5SO3Hです。示性式だとどんな構造をしているかが一発でわかりますね。

たまに示性式じゃなくて分子式で書いてくる問題集あるけどやめてほしい…。