中性に近いがぴったり中性ではない
アミノ酸は分子内にアミノ基とヒドロキシ基があるため、分子内で中和反応が起こります。分子内のアミノ基とヒドロキシ基の数が一緒の場合、分子内中和によって双性イオンが生じます。

中性アミノ酸の双性イオンの水溶液は殆ど中性に近いのですが、厳密にはpH=7にはなりません。というのも、塩の加水分解に似た反応よって生じるH+(H3O+)やOH–の量に差があるためです。双性イオンは下図のように水と反応します。


アミノ基とヒドロキシ基の電離度はぴったり一緒ではないから、水と反応する量も変わってくるんだね。