化学のなぜ?を集めました

アルコールの命名法

OHの数(価)による区別

一価アルコール

アルカンにOHが1つだけ付いている場合は、接尾にオールをつける。メタンならば、メタン+オール=メタノールとなる。メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール…と命名する。

エタノール
エタンにOHが結合しているので、エタノール。

二価アルコール

OHが2つ付いている場合は、最後にジオールをつける。ジは2という意味である。メタン+ジオール=メタンジオールとなる。また、OHが何番目のCについているかも示さなければならない。エタンの2つのCにそれぞれOHが結合している場合は、1,2-エタンジオールとなる。

エチレングリコール
エタンの1,2番めのCにOHが結合しているので、1,2-エタンジオール(通名エチレングリコール

svg
エタンの1番目のCにOHが2つ結合しているので、1,1-エタンジオール

三価アルコール

OHが2つ付いている場合は、最後にトリオールをつける。トリは3という意味である。何番目のCにOHがついているかも記す。1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は必ず覚えること。

HTML_Abbildungen_Glycerin
1,2,3番めのCにOHが結合しているので1,2,3-プロパトリオール(通名グリセリン)

アルキル基が結合している場合

次の方法で命名する。

  1. 最も長いCの鎖を基本とする。
  2. OHがどのCに結合しているかで、基本となるアルコール名を決定する。
  3. 官能基がどのCに結合しているかを頭に示す。

2-メチル-2プロパノール

  1. 最も長いCの鎖は3つ(プロパン)である。
  2. 2番目のCにOHが結合しているので、2-プロパノールであることがわかる。
  3. 2番めのCにCH3(メチル基)が結合しているので、2-メチル-2-プロパノールとなる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です