イソプロピル基とは、次のような構造をした炭化水素基です。

プロピル基と並べてみました。

「イソ」とは「構成元素の炭素骨格に分岐がある」ことを意味しています。プロピル基に分岐がある炭化水素基なので、イソプロピル基と命名されます。
イソプロピル基にヒドロキシ基-OHが結合したものを昔はイソプロパノール(慣用名)と呼ぶこともありましたが。現在では2-プロパノールと呼ぶ方が主流です。


とりあえず「イソ」がつくのは炭化水素基ぐらいだと覚えておこう。
イソプロピル基とは、次のような構造をした炭化水素基です。
プロピル基と並べてみました。
「イソ」とは「構成元素の炭素骨格に分岐がある」ことを意味しています。プロピル基に分岐がある炭化水素基なので、イソプロピル基と命名されます。
イソプロピル基にヒドロキシ基-OHが結合したものを昔はイソプロパノール(慣用名)と呼ぶこともありましたが。現在では2-プロパノールと呼ぶ方が主流です。
とりあえず「イソ」がつくのは炭化水素基ぐらいだと覚えておこう。