OHの数(価)による区別
一価アルコール
アルカンにOHが1つだけ付いている場合は、接尾にオールをつける。メタンならば、メタン+オール=メタノールとなる。メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール…と命名する。
二価アルコール
OHが2つ付いている場合は、最後にジオールをつける。ジは2という意味である。メタン+ジオール=メタンジオールとなる。また、OHが何番目のCについているかも示さなければならない。エタンの2つのCにそれぞれOHが結合している場合は、1,2-エタンジオールとなる。

エタンの1,2番めのCにOHが結合しているので、1,2-エタンジオール(通名エチレングリコール)
エタンの1番目のCにOHが2つ結合しているので、1,1-エタンジオール
三価アルコール
OHが2つ付いている場合は、最後にトリオールをつける。トリは3という意味である。何番目のCにOHがついているかも記す。1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)は必ず覚えること。

1,2,3番めのCにOHが結合しているので1,2,3-プロパトリオール(通名グリセリン)
アルキル基が結合している場合
次の方法で命名する。
- 最も長いCの鎖を基本とする。
- OHがどのCに結合しているかで、基本となるアルコール名を決定する。
- 官能基がどのCに結合しているかを頭に示す。
例

- 最も長いCの鎖は3つ(プロパン)である。
- 2番目のCにOHが結合しているので、2-プロパノールであることがわかる。
- 2番めのCにCH3(メチル基)が結合しているので、2-メチル-2-プロパノールとなる。