化学のなぜ?を集めました

核酸とは-ヌクレオチド・DNA・RNA-

核酸とは

核酸とはヌクレオチドが重合がした物質である。

https://www.thoughtco.com/

ヌクレオチドとは

核酸はヌクレオチドが連なった高分子化合物である。ヌクレオチドはリン酸、デオキシリボースまたはリボース(糖)、塩基からできている。デオキシリボースの炭素には1~5までの番号が振ってあり、1番目の炭素が塩基と結合し、5番目の炭素がリン酸と結合している。

DNAとは

DNAのヌクレオチドには、デオキシリボースが使用されている。塩基の種類は、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)の4種類である。DNAは2本のヌクレオチド鎖が平行に並んでおり、相補的な塩基同士が結合してはしご状になっている。アデニンはチミンと、グアニンはシトシンと結合する性質を持っており、これを塩基の相補性と呼んでいる。塩基同士は水素結合でゆるく結ばれている。A-T間は水素結合が2箇所、G-C間は3箇所である。鎖の向きは左右で逆向きになっているので注意。

DNA

http://education-portal.com/

DNAの二重らせん構造

上記のはしご状のヌクレオチドがねじれてらせん構造をとっている。

DNA1

RNAとは

RNAのヌクレオチドには、リボースが使用されている。塩基の種類は、アデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)、シトシン(C)であり、1本鎖である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です