化学のなぜ?を集めました

浸透圧に関する問題をわかりやすく解説してみた

浸透圧に関する問題

27℃で半透膜で仕切った断面積1.00cm2のU字管を準備し、左に1.0gのデンプンを入れた溶液100ml、右に蒸留水を注ぎました。

その後、しばらく放置したところ、液面差が10.0cmになりました。デンプンの分子量を求めてください。

ただし、気体定数R=8.31×103(Pa・L/K・mol)、水溶液の密度1.0(g/cm3)、水銀の密度を13.6(g/cm3)とします。

問題を解くポイント

溶媒から溶液に水が浸透し、左側が高くなって右側が低くなり、液面差が10.0cmになって止まりました。これは浸透してこようとする圧力(浸透圧)と水溶液10.0cm分の重さによる圧力が釣り合ったためです。

①水が浸透する圧力 = ②10.0cmの溶液柱の圧力

この式を作ってみましょう。

①水が浸透する圧力

液面差が10.0cmなので、増えた液面は5.0cm分になります。断面は1.00cm2なので、増えた体積は次のようになります。

5.0cm×1.00cm2 = 5.0cm3 = 5.0ml

よって、浸透後の体積は…

100ml + 5ml = 105ml

浸透圧の式により、浸透後の溶液の浸透圧は次のようになります。

ΠV = nRT

Π × 0.105L = 1.0g/M(分子量) × 8.3×103 × 300K

②10.0cmの溶液柱の圧力

圧力はパスカルPaの他にg/cm2でも表すことができます。まずは、溶液中の圧力をg/cm2で表しましょう。

溶液中の密度は1.00g/cm3、高さは10.0cmであることから…

1.00g/cm3×10.0cm = 10.0g/cm2

続いて、g/cm2をPaに直しましょう。水銀柱760mmは密度が13.6g/cm3なので圧力g/cm2は次のように表せます。

13.6g/cm3 × 76.0cm = 1034g/cm2

水銀柱760mmは1.01×105Pa(1033.6g/cm2)なので、ここから溶液柱の圧力を求めます。

1.01×105Pa × 10.0g/cm2 / 1034g/cm2 = 976.8Pa

③計算する

①の式に②の値を代入しましょう。

Π × 0.105L = 1.0g/M(分子量) × 8.3×103 × 300K …①
Π = 976.8Pa …②

①に⓶を代入すると…

976.8Pa × 0.105L = 1.0g/M(分子量) × 8.3×103 × 300K
M = 2.4×104

なぜ体積が増えた状態の浸透圧を計算するの?

浸透が起こる前と起こった後での「水が浸透しようとする圧力」(浸透圧)は、水溶液の濃度が変わるため値が異なります。

浸透後は、溶液中の重さと釣り合っているのは、浸透が起こった後の浸透圧(最初よりも小さい浸透圧)なので、体積が増えた状態の「水が浸透しようとする圧力」を使用します。

しかし、浸透圧とは厳密には液面差をなくすために加えられる圧力であり、浸透が起こる前の体積で求められる値が「浸透圧」です。

この溶液の「浸透圧」を求めよと言われたら、体積が変化する前の状態で求める必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です