グルコースは結晶構造をとっている場合には環状構造をしています。しかし、水溶液中では一部のグルコースの環状構造が開裂して鎖状構造になりアルデヒド基-CHOが現れます。

アルデヒド基-CHOは酸化されてカルボキシ基-COOHになりやすいため還元性を持ちます。酸化されたものはグルコン酸と呼ばれます。

下の図で色をつけたところ同士が結合すると環状構造になるよ。単純に一番上と下が繋がるわけじゃないんだね。


結晶状態のグルコースは全く還元性を示さないよ。水溶液中のみで還元性を示すというのがポイントだね。