ある温度で結晶水の水が維持できなくなるから

硫酸ナトリウムは32.4℃まではNa2SO4・10H2Oとして存在しています。 Na2SO4・10H2O の溶解熱は-56.0kJであるので、温めるほど溶解度が上がります。
32.4℃以後は水分子の動きが活発になり、十水和物として維持できなくなります。 Na2SO4 の溶解熱は+2.34kJであるため、温めるほど溶解度が下がります。

急激に折れ曲がるのは、水和物ではなくなってしまうからなんだね。
硫酸ナトリウムは32.4℃まではNa2SO4・10H2Oとして存在しています。 Na2SO4・10H2O の溶解熱は-56.0kJであるので、温めるほど溶解度が上がります。
32.4℃以後は水分子の動きが活発になり、十水和物として維持できなくなります。 Na2SO4 の溶解熱は+2.34kJであるため、温めるほど溶解度が下がります。
急激に折れ曲がるのは、水和物ではなくなってしまうからなんだね。