ε-アミノカプロン酸が環状になった物質=ε-カプロラクタム
環状アミド結合を持つ物質をラクタムと言います。また、Cが6個鎖状に繋がったカルボン酸をカプロン酸と言います。

このカプロン酸の-COOHの「C原子」からα位、β位…と順に数えていくと、6番目のCはε位になります。このε位にアミノ基が結合した物質を、ε-アミノカプロン酸と呼びます。

ε-アミノカプロン酸は-COOHと-NH2の間でアミド結合を形成し環状構造になります。こうしてできた物質は、ε-アミノカプロン酸のラクタムなので、ε-カプロラクタムと呼びます。
