化学のなぜ?を集めました

化学基礎

物質の構成

  1. 物質の分け方(純物質・混合物、単体・化合物)
  2. 熱運動
  3. 物質の三態
  4. 混合物の分離
  5. 元素
  6. 同素体
  7. 炎色反応

原子の構成・周期表

  1. 原子
  2. 同位体・放射性同位体
  3. 電子配置
  4. 価電子
  5. 電子式
  6. 周期律と周期表
  7. 典型元素・遷移元素
  8. 金属元素・非金属元素

化学結合

イオン結合(金属原子+非金属原子)

  1. イオン・電解質
  2. イオン式・分類(単原子イオン、多原子イオン)
  3. イオンの生成とエネルギー
  4. イオンの大きさ
  5. イオン結合
  6. 組成式
  7. イオン結晶と単位格子

共有結合(非金属原子+非金属原子)

  1. 共有結合
  2. 電子式・構造式
  3. 分子の形状
  4. 配位結合と錯イオン
  5. 電気陰性度と極性
  6. 極性分子・無極性分子
  7. 分子結晶
  8. 共有結晶(共有結合の結晶)

金属結合(金属原子+金属原子)

  1. 金属結合
  2. 金属結晶

まとめ

物質とその利用

  1. 無機物質とその利用-塩化ナトリウムNaCl-
  2. 無機物質とその利用-炭酸カルシウムCaCO3
  3. 無機物質をその利用-空気-
  4. イオン結晶とその利用
  5. 共有結晶とその利用
  6. 分子からなる物質とその利用
  7. 金属とその利用
  8. 合金
  9. 有機化合物とその利用

物質量・濃度

  1. 原子量・分子量・式量
  2. 物質量
  3. 物質量と気体
  4. 溶解
  5. 溶液の濃度(質量パーセント濃度)
  6. 溶液の濃度(モル濃度) 
  7. 溶解度

状態変化

  1. 三態間の変化
  2. 気体
  3. 蒸気圧曲線と状態図

化学変化と化学反応式

  1. 化学反応式
  2. 化学反応式の意味
  3. 化学変化の諸法則
  4. 原子説と分子説

酸と塩基

  1. 酸と塩基の定義
  2. 酸と塩基の価数
  3. 酸と塩基の強弱
  4. 水のイオン積
  5. 水素イオン濃度pH

中和と塩

  1. 中和と塩
  2. 酸化物と塩
  3. オキソ酸
  4. 水酸化物
  5. 塩の水溶液の液性
  6. 弱酸・弱塩基の遊離
  7. 中和の量的関係
  8. 酸と塩基の指示薬
  9. 中和滴定
  10. 中和滴定曲線
  11. 逆滴定
  12. 二段階滴定

酸化還元反応

  1. 酸化と還元の定義
  2. 酸化数
  3. 酸化剤と還元剤
  4. 半反応式の作り方
  5. 酸化還元反応の反応式の作り方
  6. 酸化還元滴定
  7. 金属のイオン化傾向
  8. 製錬
  9. 漂白剤・酸化防止剤

化学

化学結合と結晶

  1. 金属結晶
  2. イオン結晶
  3. 共有結晶
  4. 分子間力
  5. 分子結晶
  6. 非晶質
  7. 結晶のまとめ

物質の三態

  1. 状態変化と熱量
  2. 気体の圧力
  3. 飽和蒸気圧と蒸気蒸気圧
  4. 状態図

気体の性質

  1. ボイル・シャルルの法則
  2. 状態方程式
  3. 混合気体と圧力
  4. 混合気体と平均分子量
  5. 理想気体と実在の気体
  6. 状態変化と圧力・体積

溶液の性質

  1. 溶けるとは?
  2. 飽和溶液と溶解度
  3. 希薄溶液の現象(蒸気圧降下、沸点上昇、凝固点降下)
  4. 希薄溶液の現象(浸透圧、電解質溶液)
  5. コロイド・コロイド溶液
  6. コロイドの種類(親水・疎水・保護)
  7. コロイドの性質

物質の変化と熱

  1. 熱化学方程式
  2. 反応熱
  3. 状態変化と熱
  4. ヘスの法則
  5. 生成熱と反応熱の求め方
  6. 結合エネルギー
  7. 結晶とエネルギー

電池と電気分解

  1. 電池
  2. 電気分解
  3. ファラデーの法則

化学反応の速さ

  1. 化学反応の速さ
  2. 反応速度式
  3. 多段階反応
  4. 活性化エネルギー
  5. 反応の速さを変化させる条件

化学平衡と平衡移動

  1. 可逆変化と平衡移動
  2. 平衡の量的関係
  3. 化学平衡の法則-平衡定数K-
  4. 化学平衡の法則-圧平衡定数Kp-
  5. 平衡定数Kと圧平衡定数Kpの関係
  6. 水のイオン積
  7. 水素イオン濃度Kw
  8. 電離平衡
  9. 塩の加水分解-加水分解定数Kh-
  10. 緩衝液
  11. 溶解平衡
  12. 定数まとめK、Kp、Kw、Ka、Kb、Kh

非金属の単体と化合物

  1. 水素
  2. 水素の化合物
  3. 希ガス 
  4. ハロゲン
  5. ハロゲン化水素
  6. 酸素の単体
  7. 酸化物
  8. 硫黄の単体
  9. 硫黄の化合物
  10. 窒素と化合物
  11. リンと化合物
  12. 炭素と化合物
  13. ケイ素と化合物
  14. 乾燥剤

典型金属元素と単体・化合物

  1. アルカリ金属
  2. ナトリウムの化合物
  3. アルカリ土類金属
  4. カルシウムの化合物
  5. 亜鉛の化合物
  6. 水銀の化合物
  7. アルミニウムの化合物
  8. スズの化合物
  9. 鉛の化合物

遷移元素の単体と化合物

  1. 遷移元素と錯イオン
  2. 鉄と化合物
  3. 鉄イオンと様々な試薬の反応
  4. 銅と化合物
  5. 銀と化合物
  6. クロム・マンガンと化合物

イオンの反応と分離

  1. 水溶性・難溶性の塩
  2. 水酸化物の沈殿と錯イオン一覧
  3. 硫化水素による硫化物の沈殿
  4. 銅イオンと銀イオンの反応まとめ
  5. 混合水溶液からの金属イオン分離(系統分離)

有機化合物の特徴と構造

  1. 有機化合物
  2. 有機化合物の分類
  3. 有機化合物を構成する元素
  4. 化学式の決定
  5. 異性体
  6. 官能基一覧

脂肪族炭化水素

  1. 炭化水素の分類
  2. 石油
  3. 脂肪族炭化水素の構造
  4. アルカン
  5. アルケン
  6. アルキン

酸素を含む脂肪族化合物

アルコール

  1. アルコールの分類
  2. アルコールの命名法
  3. アルコールの性質
  4. メタノール
  5. エタノール

エーテル

  1. エーテル:-O-
  2. ジエチルエーテル

アルデヒド

  1. アルデヒド:-CHO
  2. ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド

ケトン

  1. ケトン:-CO-
  2. アセトン

カルボン酸

  1. カルボン酸:-COOH
  2. 蟻酸
  3. 酢酸
  4. 高級脂肪酸

エステル

  1. エステル
  2. 酢酸エチル
  3. ニトログリセリン
  4. けん化価・ヨウ素価
  5. セッケンと合成洗剤

芳香族化合物

  1. 芳香族炭化水素

フェノール類

  1. フェノール類:ベンゼン環 + ヒドロキシ基(OH)
  2. フェノール

芳香族カルボン酸

  1. 芳香族カルボン酸:ベンゼン環 + カルボキシ基(COOH)
  2. 安息香酸
  3. フタル酸
  4. テレフタル酸
  5. サリチル酸
  6. サリチル酸メチル

芳香族ニトロ化合物

  1. 芳香族ニトロ化合物:ベンゼン環 + ニトロ基(NO2)
  2. ニトロベンゼン

芳香族アミン

  1. アニリン

アゾ化合物

  1. アゾ化合物

混合物の抽出

  1. 混合物の分離・抽出 

有機化合物と人間生活

  1. 界面活性剤
  2. 染料
  3. 医薬品(薬理作用)
  4. 医薬品(化学療法薬)
  5. 医薬品(対症療法薬)

糖類

  1. 単糖
  2. 二糖
  3. 多糖

生体高分子

  1. α-アミノ酸
  2. 等電点と電気泳動
  3. α-アミノ酸の反応
  4. タンパク質-構造と分類-
  5. タンパク質-性質と呈色反応-
  6. 酵素
  7. 核酸